通潤橋

通潤橋
 
 熊本より バスで 1時間30分 道の駅 「通潤橋」に着く徒歩10分
 で 安政元年(1854)矢部手永惣 庄屋 布田保之助(ふたやすのすけ)
 の企画、石工達の技術、矢部郷住民の 献金と 労力奉仕のもとに
 完成したとあるる。
 通潤橋は人を渡す橋ではなく、橋の上に石造パイプを3列並べた通水管
 を通し、水を渡す水路橋で。水路は水の吹上口 が取入口より約6m低く
 なり、逆サイホンとも呼ばれる連通管によって対岸に水を送る特異な構造
 になっている。アーチ橋 自体の技術史上、また文化史上貴重な遺構、
 極めて重要な建造物と認められ、昭和35年2月9日に文化財保護法の
 規定に より、国の重要文化財にも指定されたとある。

通潤橋

 通潤山荘 熊本県上益郡山都町長原 192 
 
 通潤橋
 
 山下泰裕八段 講演を拝聴致しなした。

通潤橋

           09 ・ 4月 6日 撮影 

通潤橋
 
    通潤山荘より 遠望 「通潤橋」 放水は有料だそうです。

通潤橋
   
  通潤橋 案内紙道の駅にて.    通潤山荘手作 鶴一羽!!






  

  


同じカテゴリー(不思議発見)の記事
ラテライト
ラテライト(2010-11-03 09:04)

カンボジア4
カンボジア4(2010-10-14 10:18)

畳ふう
畳ふう(2010-08-07 08:27)

標識
標識(2009-12-17 16:25)

山茶花
山茶花(2009-12-09 09:38)

泥ぶち観音
泥ぶち観音(2009-12-08 09:46)

この記事へのコメント
はじめまして。
山都町商工会青年部広報委員会所属
ブログ担当の○サンと申します。

さて、こちらの記事を
山都町商工会青年部ブログ
ttp://yamatoimpulse.blog50.fc2.com/
にて、

ttp://yamatoimpulse.blog50.fc2.com/blog-entry-453.html
こういったかんじで紹介させて頂きたいのですが、
如何でしょうか。

宜しければ、こちらのコメント欄にてお返事くださいませ。

末筆ですが、
山都町においで下さいましたこと並びに
山都町に関する記事を書いて下さいましたことに
あつく感謝申し上げます。m(^ー^)m
Posted by ○サン@山都町商工会青年部広報 ブログ管理人 at 2009年04月08日 20:14
以前 国語の教科書に取り上げられた.「通潤橋」を見学したく思つておりましたが.
浜松市からは遠く、山都町を訪れる機会がありませんでした.今回 7日程休みが取れたので一人旅で、ゆっくり見る事ができました、今から 150..も前 機械も、無い時代に、この様な巨大な石の構造物を送水為を命がけで作られた事はこの地住む人の誇り思います.
また当時白糸台地へ水を送るための難業は
感動いたしました.
Posted by kmkm at 2009年04月11日 09:21
ご了承頂いたものと解釈しまして、
紹介させて頂きました。

ttp://yamatoimpulse.blog50.fc2.com/blog-entry-484.html


浜松市ですか~。
遠くからおいでいただき
まことにありがとうございます。

仰るとおり、通潤橋は郷土の誇りです。

示威でなく、政治でもなく、戦争でもなく。
人を救う為に、人が協力して作り上げたものです。

後世まで、今の姿を残したいものです。
Posted by ○サン@山都町 at 2009年04月13日 21:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
通潤橋
    コメント(3)